1. 掲載大学のリスト
掲載を予定している大学22校を以下に記す。
○ 北京大学(北京市) 第1回で掲載済み
○ 清華大学(北京市) 第2回で掲載済み
○ 浙江大学(浙江省) 第3回で掲載済み
○ 上海交通大学(上海市) 第4回で掲載済み
○ 復旦大学(上海市) 第5回で掲載済み
○ 中国科学技術大学(安徽省) 第6回で掲載済み
○ 武漢大学(湖北省) 第7回で掲載済み
○ 華中科技大学(湖北省) 第8回で掲載済み
○ 四川大学(四川省) 第9回で掲載済み
○ 中山大学(広東省)
○ 南京大学(江蘇省)
○ 山東大学(山東省)
○ 西安交通大学(陝西省)
○ ハルビン工業大学(黒竜江省)
○ 吉林大学(吉林省)
○ 天津大学(天津市)
○ 同済大学(上海市)
○ 中国農業大学(北京市)
○ 北京協和医学院(北京市)
○ 国防科技大学(湖南省)
○ 中国科学院大学(北京市)
○ 香港大学(香港)
2. 選定の方法
各種ランキング9種において、中国国内で20位までに入った数を数え、多い順にリストアップした。用いたランキングは、次の通りである。
○クラリベート・アナリティクス社のSCI論文数
○Nature Index
○中国NSFCの面上項目資金獲得額
○年間総予算額
○校友会の学術関連傑出人材
○教育部の大学ランキング
○校友会の大学ランキング
○QS国際ランキング
○THE国際ランキング
大学名 | SCI | Nature | NSFC | 総予算 | 傑出人材 | 校友会 | 教育部 | QS | THE | 合計 |
北京大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
清華大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
浙江大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
上海交通大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
復旦大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
中国科学技術大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
武漢大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
華中科技大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
四川大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
中山大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |
南京大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | |
山東大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | |
西安交通大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | |
ハルビン工業大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ||
吉林大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ||
同済大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 6 | |||
天津大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 6 | |||
南開大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||
北京師範大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | |||||
厦門大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||
中南大学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||
中国科学院大学 | ○ | ○ | ○ | 3 | ||||||
南方科技大学 | ○ | ○ | ○ | 3 | ||||||
大連理工大学 | ○ | ○ | 2 | |||||||
華南理工大学 | ○ | ○ | 2 | |||||||
北京理工大学 | ○ | ○ | 2 | |||||||
北京航空航天大学 | ○ | ○ | 2 | |||||||
中国人民大学 | ○ | ○ | 2 | |||||||
湖南大学 | ○ | ○ | 2 | |||||||
蘇州大学 | ○ | 1 | ||||||||
東南大学 | ○ | ○ | 1 | |||||||
華東師範大学 | ○ | 1 | ||||||||
華南理工大学 | ○ | 1 | ||||||||
南方医科大学 | ○ | 1 | ||||||||
深圳大学 | ○ | 1 | ||||||||
蘭州大学 | ○ | 1 | ||||||||
西北工業大学 | ○ | 1 |
9つのランキング全てでランクインした大学は、北京大学、清華大学、浙江大学、上海交通大学、復旦大学、中国科学技術大学、武漢大学、華中科技大学、四川大学、中山大学の10校であった。8つのランキングでランクインした大学は、南京大学、山東大学、西安交通大学の3校であった。7つのランキングでランクインした大学は、ハルビン工業大学と吉林大学の2校であった。6つのランキングでランクインした大学は、同済大学と天津大学の2校であった。このコーナーでは以上の17校を、まず取り上げることとした。
ランキングは一般的に、大きな大学や過去の業績で優れた大学が中心となるため、比較的新しい大学や専門性の高い大学は入ってこない。そこで、専門性の高い大学として中国農業大学、北京協和医学院、国防科技大学、新しい大学として中国科学院大学の計4校を取り上げたい。
追加として、一国二制度が厳しい状況となり今後本土化が進むと思われる香港の代表的な大学として、香港大学を取り上げたい。
3. 地域バランス
中国は広く、大学を見るにも特定の地域に偏っていては、その評価を間違う可能性がある。今回取り上げた22校が、どの程度、中国各地から選ばれているかを見る。
中国を地域別に大別する場合、華北(北京市、天津市、山西省、河北省、内モンゴル自治区)、東北(吉林省、遼寧省、黒竜江省)、華東(上海市、江蘇省、浙江省、山東省、安徽省、江西省、福建省)、華中(湖北省、湖南省、河南省、次図では華中となっている)、華南(広東省、江西チワン族自治区、海南省、香港、マカオ)、西北(陝西省、甘粛省、寧夏回族自治区、新疆ウイグル自治区、青海省)、西南(重慶市、四川省、雲南省、貴州省、チベット自治区)の7地域に分けられる。

今回の大学を地域別にリストアップすると、以下の通りとなる。
○華北(6校) 北京大学、清華大学、天津大学、中国農業大学、北京協和医学院、中国科学院大学
○東北(2校) ハルビン工業大学、吉林大学
○華東(7校) 浙江大学、上海交通大学、復旦大学、中国科学技術大学、南京大学、山東大学、同済大学
○華西(3校) 武漢大学、華中科技大学、国防科技大学
○華南(2校) 中山大学、香港大学
○西北(1校) 西安交通大学
○西南(1校) 四川大学
従って、地域的なバランスは妥当と考えられる。
4. その他
今回取り上げる大学は、科学技術関連を中心としており、人文社会科学、教育などの分野における中国の主要大学は入っていない。
例えば、人文社会系の大学である中国人民大学、教育系の北京師範大学、外交官を多く輩出している外交学院、北京外国語大学などは、取り上げなかった。