第1回 中国のライフサイエンス研究の歴史1 ~古代から清末まで~

1. 四大発明と中医学

 古代中国では、羅針盤・火薬・紙・印刷の技術を世界の他の地域に先駆けて発明しており、世界全体で見て科学技術の最先進国であった。

 ライフサイエンスの関係でも、中国の医学や薬学の伝統は古く、紀元前の春秋戦国や前漢の時代にさかのぼり、医学書の編纂も確認されている。その後、様々な医学者や薬学者が出て体系化してきたものが、現在にも続いている中国医学(中医学、日本では漢方医学)である。中国医学は、全身を見て治療を行うこと、生薬などを用い人間の心身が持っている自然治癒力を高めることで治癒に導くこと、体を侵襲しないことなどの特徴があるが、これらの点は科学的な根拠に基づく近代的な西洋医学治療とは一線を画すものである。現在でも中国では、西洋医学を行う通常の医師と、伝統医学を行う「中医師」の2つの医師資格が併置されている。

 しかし、中国で王朝変遷が続く中で、科学技術における先進性は徐々に失われ、近世に至りルネサンスを経験した西欧の科学技術に大きな後れを取ることになった。

目次へ戻る▲

2. 西洋の近代科学技術の衝撃

 中国に西欧の近代科学技術が入り始めたのは16世紀末から17世紀初頭であり、例えばイエズス会の司祭として中国で布教活動に当たったマテオリッチ(利瑪竇)は、世界地図である『坤輿万国全図』(1602年)、ユークリッド幾何学の中国語訳である『幾何原本』(1607年)などを刊行した。

 その後中国は、近代科学技術の圧倒的な力を、西欧列強の侵略という形で経験することになる。1840年に発生した英国とのアヘン戦争、1856年の英国・フランスとのアロー戦争などであり、清朝は近代科学技術に裏打ちされた西欧列強の圧倒的な軍事力に敗退を続け、領土の一部で植民地化の屈辱を受けた。これを挽回するため、1860年代前半に清朝の高官である曽国藩や李鴻章らが中心となって、西欧近代文明を導入して国力増強を目指す「洋務運動」が開始された。洋務運動の重要な柱は、弱体な清の軍隊の装備を充実させ、訓練などを通じて強兵とすることである。このため、大量の銃砲や軍艦を西欧から輸入するとともに、これらの近代軍備を自前で整備するため武器製造廠や造船廠を各地に設置した。洋務運動により軍事、工業、教育、通信などの整備が進み、併せて中国の近代科学技術の礎が構築された。

 西欧列強の侵略のインパクトは、医学の世界にも及んだ。中国ではすでに述べたように、歴史的に中国医学(中医学)の伝統を有していたが、西欧列強が植民地支配の手段としてキリスト教布教を進め、支配地域の病人を治癒することが布教に役立つとの考えから、支配下にある地域に西洋医学による病院を建てていった。これが中国の西洋医学との邂逅であり、清朝政府もこれに対抗するため伝統的な中国医学だけではなく西洋医学を施す病院の設置を進めていった。

目次へ戻る▲

3. 伍連德~ペスト蔓延と戦い、ノーベル賞にノミネート

 清朝末期から辛亥革命後の中華民国の時代に、ライフサイエンスで活躍した人物を二人取り上げたい。まず、マラヤ生まれで中国系医師の伍連德(Wu Lien-teh)である。清朝末期に旧満州で発生したペストは猖獗を極めたが、このペストに立ち向かった医師が伍連徳である。

伍連徳(1879年~1960年)百度HPより

 伍連徳は1879年に、英国の海峡植民地マラヤのペナンで、華僑の子として生まれた。ペナンはマラッカ海峡に位置する交通の要衝であり、現在はマレーシアの都市となっている。伍連德は、アジア人師弟の教育を目的に英国国教会の寄付を得て設立された「ペナン自由学校」で英語などの基礎教育を受けた。1896年に英国女王陛下の奨学金を得て英国に留学し、1903年に破傷風菌に関する研究でケンブリッジ大学より医学博士号を取得した。医学博士号を取得した伍連徳は、1904年に故郷のペナンに戻って華僑のためのクリニックを開設した。

 清朝末期に政治の実権を握った袁世凱は、伍連徳の医学者・臨床医としての高い評判を聞いて、天津に設置された陸軍軍医学校の副校長への就任を要請した。伍連徳はこの袁世凱の要請を受け入れ、1908年に中国に赴いた。

 1910年冬、中国満州(現在の東北部)において極めて致死性の高い伝染病が発生した。当初ハルビンを中心に発生した伝染病は、その後瞬く間に満州全体に広がり、満州とモンゴルで約6万人が犠牲になった。

 この事態を重く見た清朝政府は、伍連徳をハルビンに派遣し、事態の調査と対応に当たらせることとした。ハルビンに到着した伍連徳は、中国人と結婚した日本人女性が伝染病で危篤であるとの情報を得て、その自宅に急行した。女性は亡くなったが、伍連徳は伝染病の正体を調べるため当時中国では禁止されていた死体解剖を行い、血管、心臓、肺葉などから検体を抽出し顕微鏡で観察した結果、この伝染病がペストであることを同定した。これは中国で最初に記録された病理解剖であった。さらに、伍連徳は他の症例などを調査し、今回のペストはネズミやノミを介するペストではなく、飛沫により人から人へ感染する「肺ペスト」であることを突き止めた。飛沫感染による肺ペストと断定した伍連徳は、当時の満州でも入手可能であったガーゼを使用して厚手で簡単な縫製マスクを設計し、医療関係者や住民にその装着を勧めた。これは後に「ウー(伍)のマスク」と呼ばれ、現在のN-95マスクの原型となった。

 肺ペストに罹患し亡くなった人々の遺体の多くは路頭に放置されており、これにより他の人々に伝染する可能性があった。当時は火葬の習慣が一般的ではなかったため、伍連徳は清朝政府に働きかけ、清朝政府から火葬の命令を出させることに成功した。このような伍連徳の努力が実り、翌1911年3月には肺ペストによる死者はゼロとなった。

 このペスト終息を喜んだ清朝政府は、伍連徳に国際会議の開催を命じた。終息直後の1911年4月、満州の奉天(現在の遼寧省瀋陽)において、「奉天万国ペスト研究会」が開催され、伍連徳は同研究会の議長として会議を取り仕切った。主要国からペストや他の伝染病の専門家が出席し、日本からも北里柴三郎が参加している。また伍連徳は、このペストとの戦いを英語による論文にしたため、ロンドンの学会に送付し、同論文は同年8月にランセット誌に掲載された。

 伍連徳は辛亥革命後も引き続き中国に留まり、1919年から21年までの間、満州で流行したコレラの対処に当たった。伍連徳は、中国の西洋医学研究の振興を図るため、「中華医学会」の創立に尽力した。また、1918年に「北京中央医院(現北京大学人民病院)」を、1926年に「ハルビン医学専門学校(現ハルビン医科大学)」をそれぞれ設立し、中国の医療体制の確立に大きく貢献した。

 しかし、1937年に盧溝橋事変が起き日中戦争が始まると、伍連徳は中国を離れ、故郷のマラヤに戻った。第二次世界大戦後もペナンで現役の医師として診察を続けたが、1960年に心臓麻痺で死去した。

 伍連徳が亡くなって50年近くたった2007年に、ノーベル財団は1935年のノーベル賞生理学・医学賞の受賞候補者を公表したが、その中で伍連徳が推薦されていたことが判明した。推薦理由は、肺ペストに関する研究であった。残念ながら、最終的に1935年のノーベル生理学・医学賞を受賞したのは、ドイツの発生学者であるハンス・シュペーマン(Hans Spemann)であり、受賞理由は「胚の特定箇所が他の細胞を組織や臓器へと誘導する胚誘導の発見」であった。受賞を逸したものの、中国系の科学者として初めてのケースであった。

目次へ戻る▲

4. 鐘観光~中国の近代植物学の基礎を築く

 二人目は、中国で近代植物学の基礎を築いた鐘観光である。この時代には、ライフサイエンス関係の基礎研究は軍事や経済に寄与せず不急のものと見なされたため、それほど目立った動きはなかったが、動植物の分類学などについては進展が見られた。ここではその中で、清朝末から中華民国の時代に広大な中国で精力的に植物採集を行った鐘観光を取り上げたい。

鐘観光(1868年~1940年)捜狐HPより

 鐘観光は、清朝末の1868年に浙江省寧波(ニンポー)市に生まれ、清朝の官吏を目指すも清朝政府の腐敗に憤り、科学の道での救国を志した。1899年に同郷の親友らとともに近代科学研究のための結社「四明実学会」を創設し、理化学知識の獲得に努めた。1908年鐘観光は肺を患い、浙江省杭州の西湖で病気療養する。西湖湖畔は四季を通じて草花が豊かに咲き誇るところであり、鐘観光は植物学の研究に深い興味を持ち、病床で李善蘭らが翻訳した『植物学』(原本はスコットランドの植物学者ジョン・リンドリー著作による「植物学の基礎」)などを読破し、病気が快方に向かった後も野外で標本を採集した。

 1911年の辛亥革命後に新政府に出仕するが、政変により下野した後、湖南省長沙で師範学校の教師となった。鐘観光は、福建、広東、広西、雲南、浙江、安徽、湖北、四川、河南、山西、河北など11の省区、さらには長江、黄河、珠江の3大流域を旅して、約15万種にわたる植物の標本を採取した。治安の良くない当時の中国大陸を旅し幾度も強盗などの被害に遭いつつも、世界的にも「植物王国」と呼ばれ多様な植物が存在する中国大陸をくまなく歩き、植物新種の発見とその分類に没頭した。

 1918年に、鐘観光は北京大学に招聘され、植物学担当の副教授となった。1924年自分で採集した標本をもとに、北京大学に植物標本室を設置した。北京大学の標本は採取地域の広大さや種類の豊富さなどの特徴を有し、現在でも生態分布を研究するための最適なものであると言われている。さらに鐘観光は1927年に、北京大学を辞して浙江省杭州の浙江大学に移り、同大学でも、植物標本室を設置するとともに植物園を設立した。

 1930年には北京の北平研究院植物学研究所の専任研究員となり、明の李時珍が1596年に刊行した漢方植物の古典である『本草綱目』に関して、54科目、199種類の植物の考証をしている。1940年に72歳で亡くなった。

 鐘観光は、大学を出ておらず、米国等への留学経験もない。このため、奉職した大学などでの地位も低く、高齢になるまで植物学での功績が認められなかった。しかし、膨大な標本採取や多くの著作などに見られるように植物採集にかける情熱は熱く、近代中国の植物学の開拓と発展に大きな貢献をしている。

 日本でも、小学校中退ではあるものの一生涯をかけて日本の植物相の観察研究に没頭し、日本植物学の父と呼ばれる学者に牧野富太郎がいる。牧野富太郎も、学歴がないが故に東京大学などの学者仲間に軽んじられ、助手や講師にしか就くことが出来なかった。それでも、牧野は理学博士号を取得し、94歳で死去した際には学者としての最高栄誉である文化勲章を追贈されている。処遇などは少し違うが、鐘観光は日本の牧野富太郎のような存在であろう。

目次へ戻る▲

参考資料

・Singapore Med J.   “Dr. Wu Lien-teh: modernising post-1911 China’s public health service”    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4291938/

・The Nobel Prize HP  “Nomination for Nobel Prize in Physiology or Medicine Year: 1935, Lien-Teh Wu”  https://www.nobelprize.org/nomination/archive/show.php?id=11153

・北京大学公衆衛生学院HP 公卫人物伍连德:中国现代医学拓荒

http://sph.pku.edu.cn/info/1039/4658.htm

・捜狐HP「青砖黛瓦述大溟往事——钟观光」  https://www.sohu.com/a/244808920_741349

・寧波市北侖区政協文史委など「植物学家钟观光」寧波出版社 2018年

・牧野富太郎「牧野富太郎自叙伝 」講談社学術文庫 2004年

目次へ戻る▲