コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

理事長の部屋|公益財団法人ライフサイエンス振興財団

  • 理事長の部屋TOP
  • ニュースレター
    • 中国のライフサイエンス研究のコーナー(連載)
    • 世界のライフサイエンス動向のコーナー(連載)
    • 中国の主要大学のコーナー(連載)
  • 中国の科学技術政策のコーナー
    • 1.科学技術政策関連機関
      • 中国の政治行政機関の全体像
      • 中国共産党
      • 国務院
      • 人民解放軍と中央軍事委員会
    • 2.近代から現代までの科学技術政策の流れ
      • 清朝末期から国民政府の時代
      • 中華人民共和国建国期
      • 文化大革命の時代
      • 鄧小平の時代
      • 江沢民の時代
    • 3.主な個別の科学技術政策
      • 清朝末期から国民政府時代
      • 新中国建国期
      • 文化大革命の時代
      • 鄧小平の時代
      • 江沢民の時代
  • 中国科学院のコーナー
    • 概要
      • 全体組織
      • 政府内での位置づけ
      • 本部の組織
      • 分院の設置
    • 沿革
      • 前史
      • 設立
      • ソ連との協力
      • 大躍進政策の影響
      • 文化大革命
      • 研究機能
      • 附属研究機関の地理的な分布
      • 附属研究機関の一覧
      • 研究開発費
      • 職員数と附属研究機関の研究者
    • 教育機能
      • 概要
      • 中国科学技術大学
      • 中国科学院大学
      • 上海科技大学
    • 科学者顕彰・助言機能
      • 沿革
      • 院士が所属する学部の組織
      • 院士の構成
      • 中国国内の関連機関
      • 他国における類似組織
      • 活動実績
    • 優れた点と課題
      • 優れた点
      • 課題と留意点
  • 理事長の紹介

世界のライフサイエンス研究

  1. HOME
  2. ニュースレター
  3. 世界のライフサイエンス研究
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 スタッフ ニュースレター

第19回「機能獲得研究」に対する米国の検討状況について

米国において、「機能獲得研究」に対する規制の在り方についての報告書が取りまとめられつつある。ただ、難しい論点もあり、スムーズな結論に至ってはいないようである。

2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 スタッフ ニュースレター

第18回 英国で10万人の新生児の全ゲノム解析がスタート

英国でこれから2年間、10万人の新生児に対し、全ゲノム解析が行われることになる。目的は、通常の新生児スクリーニングでは見つけることのできない、およそ200もの希少疾患を見つけることである。

2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 スタッフ ニュースレター

第17回 “古代人のゲノム解析”は現代に何を語りかけるのか

本記事は、「古代人のゲノム解析でノーベル賞」の内容を加筆・修正し、雑誌「公明」の2023年3月号に投稿した記事を紹介するものである。前回の記事はゲノム解析が中心であったが、今回はそれに加え沖縄大学院大学(OIST)についても触れている。

2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 スタッフ ニュースレター

第16回 鳥インフルエンザによるパンデミックの可能性について

日本国内では最近、鳥インフルエンザが猛威を振るっている。感染した鶏がいる養鶏場では大量に鶏の殺処分が行われ、鶏卵の価格も上昇している。だが、これが鳥だけでなく、哺乳類、さらにヒトにまで感染するようになったらどうなるだろうか。

2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 スタッフ ニュースレター

第15回 山中因子でマウスの老化を制御

最近、二つのグループが、マウスに山中因子を導入することにより、老化のスピードを制御したという報告を行った。

2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 スタッフ ニュースレター

第14回 米国でアルツハイマー病治療薬が承認

 日米の企業が共同開発をしているアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」が、同疾患の進行を遅らせる効果があるとして、米国において承認された。これにより日本での同薬の承認にも弾みがつきそうである。今回はこれについて解説する。 […]

2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 スタッフ ニュースレター

第13回 2022年のライフサイエンスの重大ニュース

 ライフサイエンスの世界で2022年にどんな大きな出来事があったか。Science誌やNature誌は、毎年年末になると科学の重大ニュースを発表している。今年もそうなので、その中からライフサイエンスのどんな記事がランクイ […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 スタッフ ニュースレター

第12回 ヒトからラットへの脳移植

米国の研究者らは、ヒトのiPS細胞から作ったミニチュアの脳をラットの脳に移植することにより、神経回路を形成させ、機能させることに成功した。

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 スタッフ ニュースレター

第11回 中国人研究者が人工的に染色体数を減らしたマウスを作製

本年、中国の研究者が染色体数を減らしたマウスを作成したという記事がScience誌に掲載された。

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第10回 一塩基編集技術による遺伝子治療の幕開け

一塩基編集などの遺伝子改変技術を用いた遺伝子治療の現状を紹介する。

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第9回 古代人のゲノム解析でノーベル賞

ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所教授のスバンテ・ペーボ博士が、古代人のゲノム解析でノーベル賞を受賞した。

2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第8回 AIがタンパク質の構造の大部分を予測

英国のディープマインド社は、AIを用いて予測した2億種類以上のタンパク質の構造データベースを公開した。

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第7回 死んだブタの臓器を蘇らせることに成功

米国イェール大学の研究チームは本年8月、死後1時間経ったブタの細胞や臓器を蘇生することに成功したと発表した。

2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第6回 統合失調症の原因遺伝子を探す試み

今回は、統合失調症の原因遺伝子を探す最近の試みについて紹介する。

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第5回 ゲノム編集~ノーベル賞と特許を巡る争い・その2

米国カリフォルニア大学バークレー校とブロード研究所のチームによる、ゲノム編集技術を巡る特許争いの続きを述べる。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

第16回 現在における中国のライフサイエンス研究7~中国の精密医療~

2023年3月27日

第19回「機能獲得研究」に対する米国の検討状況について

2023年3月27日

第15回 現在の中国におけるライフサイエンス研究6~世界に誇るシーケンス技術を有するBGI~

2023年3月13日

第18回 英国で10万人の新生児の全ゲノム解析がスタート

2023年3月13日

第14回 現在の中国におけるライフサイエンス研究5~サルの脳へのヒト遺伝子の導入~

2023年2月27日

第17回 “古代人のゲノム解析”は現代に何を語りかけるのか

2023年2月27日

第13回 現在の中国におけるライフサイエンス研究4~ヒト受精卵からのヒトの誕生その2~

2023年2月13日

第16回 鳥インフルエンザによるパンデミックの可能性について

2023年2月13日

第12回 現在の中国におけるライフサイエンス研究3~ヒト受精卵からのヒトの誕生その1~

2023年1月30日

第15回 山中因子でマウスの老化を制御

2023年1月30日

カテゴリー

  • ニュースレター
    • 世界のライフサイエンス研究
    • 中国のライフサイエンス研究
    • 中国の主要大学

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

Copyright © 理事長の部屋|公益財団法人ライフサイエンス振興財団 All Rights Reserved.

         
MENU
  • 理事長の部屋TOP
  • ニュースレター
    • 中国のライフサイエンス研究のコーナー(連載)
    • 世界のライフサイエンス動向のコーナー(連載)
    • 中国の主要大学のコーナー(連載)
  • 中国の科学技術政策のコーナー
    • 1.科学技術政策関連機関
      • 中国の政治行政機関の全体像
      • 中国共産党
      • 国務院
      • 人民解放軍と中央軍事委員会
    • 2.近代から現代までの科学技術政策の流れ
      • 清朝末期から国民政府の時代
      • 中華人民共和国建国期
      • 文化大革命の時代
      • 鄧小平の時代
      • 江沢民の時代
    • 3.主な個別の科学技術政策
      • 清朝末期から国民政府時代
      • 新中国建国期
      • 文化大革命の時代
      • 鄧小平の時代
      • 江沢民の時代
  • 中国科学院のコーナー
    • 概要
      • 全体組織
      • 政府内での位置づけ
      • 本部の組織
      • 分院の設置
    • 沿革
      • 前史
      • 設立
      • ソ連との協力
      • 大躍進政策の影響
      • 文化大革命
      • 研究機能
      • 附属研究機関の地理的な分布
      • 附属研究機関の一覧
      • 研究開発費
      • 職員数と附属研究機関の研究者
    • 教育機能
      • 概要
      • 中国科学技術大学
      • 中国科学院大学
      • 上海科技大学
    • 科学者顕彰・助言機能
      • 沿革
      • 院士が所属する学部の組織
      • 院士の構成
      • 中国国内の関連機関
      • 他国における類似組織
      • 活動実績
    • 優れた点と課題
      • 優れた点
      • 課題と留意点
  • 理事長の紹介
PAGE TOP