コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

理事長の部屋|公益財団法人ライフサイエンス振興財団

  • 理事長の部屋TOP
  • ニュースレター
    • 中国のライフサイエンス研究のコーナー(連載)
    • 世界のライフサイエンス動向のコーナー(連載)
  • 中国の科学技術について

2022年11月

  1. HOME
  2. 2022年11月
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 スタッフ ニュースレター

第11回 中国人研究者が人工的に染色体数を減らしたマウスを作製

本年、中国の研究者が染色体数を減らしたマウスを作成したという記事がScience誌に掲載された。

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 スタッフ ニュースレター

第8回 中国のライフサイエンス研究の歴史8~食品の安全性への対応~

前回取り上げたSARSに加え、中国社会を大きく揺るがしたライフサイエンス関係の事件として挙げられるのが、食品の安全性問題である。

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 スタッフ ニュースレター

第10回 一塩基編集技術による遺伝子治療の幕開け

一塩基編集などの遺伝子改変技術を用いた遺伝子治療の現状を紹介する。

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 スタッフ ニュースレター

第7回 中国のライフサイエンス研究の歴史7~SARSへの対応~

2003年に香港などでSARSが蔓延し、その対応の陣頭指揮を執ったのが鐘南山医師である。

最近の投稿

第84回 ワトソン博士の功罪 ~生命の秘密の発見と人種差別~

2025年11月21日

第83回 トランプ政権によるNIHへの影響その後

2025年11月7日

第82回 ハダカデバネズミと老化研究

2025年10月24日

第81回 2025年ノーベル賞特集 制御性T細胞を発見した坂口博士ら3人にノーベル生理学・医学賞

2025年10月10日

第80回 AIを用いた高感染性ファージの作出

2025年9月29日

第79回 遺伝子改変ブタの臓器のヒトへの移植の動向について

2025年9月16日

第78回 米国における動物実験の代替化政策の動向について

2025年9月4日

第77回 ヒ素生命の論文が撤回される

2025年8月20日

第2回 国におけるライフサイエンスの位置づけ

2025年8月18日

第76回 機能獲得研究に関する米国の動向

2025年7月31日

カテゴリー

  • ニュースレター
    • 世界のライフサイエンス研究
    • 中国のライフサイエンス研究
  • ライフサイエンスよもやま講義

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

Copyright © 理事長の部屋|公益財団法人ライフサイエンス振興財団 All Rights Reserved.

         
MENU
  • 理事長の部屋TOP
  • ニュースレター
    • 中国のライフサイエンス研究のコーナー(連載)
    • 世界のライフサイエンス動向のコーナー(連載)
  • 中国の科学技術について
PAGE TOP