コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

理事長の部屋|公益財団法人ライフサイエンス振興財団

  • 理事長の部屋TOP
  • ニュースレター
    • 中国のライフサイエンス研究のコーナー(連載)
    • 世界のライフサイエンス動向のコーナー(連載)
  • 中国の科学技術について

世界のライフサイエンス研究

  1. HOME
  2. ニュースレター
  3. 世界のライフサイエンス研究
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 スタッフ ニュースレター

第34回 ヒトES細胞からのヒト胚モデルの作製

 イスラエルの研究者らは本年9月、ヒトES細胞(胚性幹細胞)からヒト胚によく似た構造体を作製するのに成功したと、Nature誌に発表した。この研究は、イスラエルのワイツマン研究所のグループが行った研究である。今回はこの研 […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 スタッフ ニュースレター

第33回 中国のチームによりブタの体内でのヒトの腎臓づくりが進展

 中国の研究チームが人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて、世界で初めて、ブタの体内で大部分がヒトの細胞からなる腎臓を作出し、本年9月、Cell Stem Cell誌に発表した。 今回はこの研究の概要、背景、意義等につい […]

2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 スタッフ ニュースレター

第32回 mRNAワクチンを可能にした科学者にノーベル賞

 2023年度のノーベル生理学・医学賞は、mRNAワクチンの基盤技術を開発した、米国ペンシルベニア大学の特任教授であるカタリン・カリコ(Katallin Kariko)博士と同大学教授のドリュー・ワイズマン(Drew W […]

2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 スタッフ ニュースレター

第31回 人工子宮の臨床実験の開始が近い

 米国で世界初の人工子宮の臨床実験の開始が近いと言われている。今回はその状況、意義や問題点について述べる。  人工子宮とは、胎児を体外で成長させることにより、体外妊娠を可能にする装置である。主に早産や流産になるような胎児 […]

2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 スタッフ ニュースレター

第30回 EUのヒト脳プロジェクトで何が得られたか

 EUのヒト脳プロジェクトは、発足から10年を経た今年9月で終了することになる。今回は同プロジェクトの背景、経緯、成果や意義について述べる。  脳は、生命科学に残された最後の秘境と言われる。その解明に向けて、各研究者はし […]

2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 スタッフ ニュースレター

第29回 EUはゲノム編集作物の規制緩和を提案 

 欧州委員会は、本年7月5日、ゲノム編集作物に対する規制を緩和し、その一部を規制対象から外す旨表明した。今回はその措置の意味や、それを巡る背景について述べる。  ゲノム編集とは、ゲノムを人工的に操作することによって遺伝情 […]

2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 スタッフ ニュースレター

第28回 ヒトの臓器や器官を細胞レベルでマッピング

本年7月、Nature誌にヒト生体分子アトラスプログラム(HuBMAP:Human Biomolecular Atlas Program)に関する3本の論文が掲載された。

2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 スタッフ ニュースレター

第27回 霊長類のゲノム解読

Science誌、Science Advances誌、等に、「霊長類ゲノムプロジェクト」等の成果として、絶滅に瀕したものも含め、各種の霊長類のゲノムデータが公開された。

2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月4日 スタッフ ニュースレター

第26回 タウリンの摂取により寿命が延びる?

 多くの食品に含まれ、生体中にも存在する「タウリン」に、老化を遅らせ、寿命を延ばすはたらきがあることが指摘され、話題となっている。今回はこのことについて紹介する。  この研究は2023年6月、米国コロンビア大学とドイツの […]

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月4日 スタッフ ニュースレター

第25回 完全なヒトゲノムの参照配列「パンゲノム」が公開

 国際研究チームは、様々な人種からなる47人分の全遺伝情報を高精度で解読したと発表した。今回はその内容や背景等について述べる。  ヒトゲノムの解読については、約1年前の第2回のニューズレターでも紹介したが、もう一度、その […]

2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 スタッフ ニュースレター

第24回 英国で3人の親を持つ子供が誕生

 難病の一つである「ミトコンドリア病」が子供に伝わるのを防ぐため、受精卵の核移植を行うことにより、遺伝的に3人の親を持つ子供が英国で初めて誕生していたことが明らかになった。今回はその意義や問題点等について解説する。  ま […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 スタッフ ニュースレター

第23回 NIHの新長官が決まる見込み

 長期間空席となっていた米国国立衛生研究所(NIH)の第17代長官に、NIH傘下の研究所の1つである米国国立がん研究所(NCI)所長のモニカ・ベルタニョリ(Monica Bertagnolli)氏が指名される見込みとなっ […]

2023年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 スタッフ ニュースレター

第22回 ES細胞から作出したサルの胚を子宮に移植

 中国の研究チームが、サルのES細胞(胚性幹細胞)から人工胚を作出し、それを雌ザルの子宮に移植したところ、移植された雌ザルは妊娠初期の反応を示した。その研究成果は4月6日付けのCell Stem Cell誌に掲載されたが […]

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 スタッフ ニュースレター

第21回 両親が雄のマウスが誕生

 大阪大学の研究者らは、雄のマウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵を作り、さらにそれを別の雄マウスの精子と受精させて子供マウスを誕生させることに成功した。つまり両親が雄のマウスを作ったのである。哺乳類の雄のiPS細 […]

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 スタッフ ニュースレター

第20回 史上初の昆虫の脳の完全なマッピングが完成

英国ケンブリッジ大学のグループは、12年の歳月をかけて、ショウジョウバエ(キイロショウジョウバエ)の幼虫の脳の完全なマッピングを完成させた

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

第77回 ヒ素生命の論文が撤回される

2025年8月20日

第2回 国におけるライフサイエンスの位置づけ

2025年8月18日

第76回 機能獲得研究に関する米国の動向

2025年7月31日

第1回 ライフサイエンスとは?

2025年7月23日

第75回 中国はライフサイエンスで米国に追いつけるか

2025年7月18日

第74回 将来の実験はバーチャル細胞で?

2025年7月3日

第73回 プライム編集による初の臨床試験が行われる

2025年6月19日

第72回 トランプ政権でNIHはどうなったか、どうなるか

2025年6月5日

第71回 6種の類人猿の完全なゲノム解読がなされる

2025年5月21日

第70回 パーキンソン病に対する幹細胞治療が進展

2025年5月7日

カテゴリー

  • ニュースレター
    • 世界のライフサイエンス研究
    • 中国のライフサイエンス研究
  • ライフサイエンスよもやま講義

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

Copyright © 理事長の部屋|公益財団法人ライフサイエンス振興財団 All Rights Reserved.

         
MENU
  • 理事長の部屋TOP
  • ニュースレター
    • 中国のライフサイエンス研究のコーナー(連載)
    • 世界のライフサイエンス動向のコーナー(連載)
  • 中国の科学技術について
PAGE TOP